スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

ケーブル物語:エレクトリカル・グラウンド・スタビライザー(電気・グランド・安定器)その3

 ■エレクトリカル・グラウンド・スタビライザー( E.G.S. )の配電盤への導入事例 配電盤への導入とは、 配電盤の地中アース用の端子に エレクトリカル・グラウンド・スタビライザーを接続した事例です。 最初の1行目の文章を読んで、理解できない方は真似しないでください。自己責任でお願いします 。接続された、 E.G.S. =エレクトリカル・グラウンド・スタビライザーは、1700mlが2個、920mlが2個いずれも備長炭5mmチップの瓶詰です。 ※配電盤用に製作したE.G.S.には、アースケーブルに銀メッキ編組シールドを施しています。 銀メッキシールドの接地には、地中アースと切り離すため専用のEGS瓶(備長炭のグラウンド)に接続しています。 【注意!!】今回の配電盤への導入事例は、ソーラーパネルによる発電設備に関連した制御機器が実装された配電盤で一般的な家庭の配電盤と異なりノイズ環境が非常に厳しい状況下での対策です。保安用の機能性アースとオーディオ用のアースの違いなどの知識が無い方は危険ですから真似をしないようにしてください。あくまで、グラウンドの安定とEMC対策がオーディオ機器にとって如何に重要であるかを知っていただくために公開するものです。実際の対策は、電気工事士の方に相談してください。(関口)  -------以下は、ユーザー様からのメッセージの抜粋です。-------- 2022年6月2日(木) 22:53 早速帰宅後、920ml  E.G.S. 2個を配電盤につなげました。 配電盤には1700mlが2個、920mlが2個の計4個です。 純銅タワシから備長炭へ変えた事により、ブーンという音は無くなりました。 これは…凄いです。 目の前で、歌っています。ピアノの鍵盤のアタックや余韻まで分かります。 ギターの銘柄やアンプの銘柄まで分かるレベルです。 手の移動やピックで弦を弾いている感じまで表現されてます。 ライブ音源だとステージの情景が目の前に再現されます。 今まで行ってきた事が一気に表現されます。 一度、試してみて下さい。 2022年6月3日(金) 9:32 帰宅後、 HEMS( Home Energy Management System) に関して確認します。 純銅タワシとの比較になります。 純銅タワシからブーンというノイズが消えました。 家...

ケーブル物語:エレクトリカル・グラウンド・スタビライザー(電気・グランド・安定器)その1

エレクトリカル・グラウンド・スタビライザー(電気・グランド・安定器)の前身は、弊社の記録では2018年6月頃に、750mlの瓶に備長炭を詰めてリッツワイヤーを接続したものが始まりです。☚当時、仮想アースと呼ばれていました。 その後、2020年に750mlの猫瓶(キャンディーなどを入れる45度傾いた円い瓶)が入手困難となり、1月2日に弊社商品としては、 初めてヤフオクに出品したところ、 アクセス:860件でウオッチ:11件、入札:3件で3,750円で落札されました。☚当時、販売店売りで税込み5,500円のモデルでした。 その後、イタリア製の食器メーカーの2000mlの瓶を見つけて、備長炭を増量し、リッツワイヤーも64芯としたものを販売、ユーザー様から高評価でしたが、イタリア本国で瓶が廃番となり、止む無く1000mlのパスタ瓶を流用して1000mlの2本セットで販売したところ2000mlの性能を凌駕しました。 64芯ものリッツ線の被覆剥き(瓶内部の備長炭に触れる部分)は320回かけて少しづつ剥いていくため1日1個しかできません。 ワイヤーが0.3㎜と極細なため一気に被覆を剥ぐとワイヤーが断線してしまうため1本につき5回に分けて剥いていきます。リッツ線を使う特長として表皮効果を回避できるため、絶縁被覆のポリエチレンと相まって高周波特性が良く、高周波ノイズの除去効果が高いです。 当時のユーザー様のコメントには、以下のような感想があります。    https://fidelitygate.blogspot. com/2020/01/64.html 他にも、メールで直接以下のようなコメントも戴きました。 この度は、短期間でのEBIN1000-7製作、 誠にありがとうございます。 システムに繋げて、24時間。ようやく馴染んで来ました。 効果の程は、 この手の仮想アースでちょっと聴いた事の無いレベルです。 前作の2リッターにも驚きましたが、更に超えてきました。 透明感が増すのは勿論なんですが、それだけではありません。 全帯域に渡って、音が滑らかになりました。 まるで全ての音源がDSDになった様です。 これ見よがしに解像度が上がるタイプではないですね。 全体的(特に低域)に質感が上がります。 バスドラやベースの躍動感が違います。 これと同じ効果の仮想アースはちょっと...