■ デジタルケーブルで発生する伝送ジッターについて 前回のケーブル物語:デジタルケーブルで信号は劣化するでしょうか?(その3)で 、 デジタルデータそのものは、ビットパーフェクトでデジタル信号そのものは劣化しないと考えてよいことが分りましたが、 ケーブルで発生するジッター(時間軸の揺らぎ)によりDAC側から見た同期タイミングの時間軸の揺らぎによりデジタル信号をアナログ信号に変換する際の変換精度が影響を受けて正しく変換されないことが分りました。 これを「ケーブル誘導」ジッタ-と呼び、 ケーブルを変更すると 波形がわずかに上下に移動すると( ビットが変化すると定期的に変化します)、 水平基準線と交差する正確な瞬間も変化し、 受信機から見たときにタイミングが変化することがわかります、 ケーブルを変更すると、上記の波形が変更され、それに伴って、 外部DACに送信されるジッターも変更されます。つまり、D/A変換のデジタル部分で信号の劣化は無くともアナログ部分のジッターによりDAC側のシステムクロックの同期に影響が出て結果としてD/A変換が正しく行われないことが信号劣化の原因だったということです。 極端な例えですが、音楽演奏に於いてすべての器楽奏者が勝手に *シンコペーション して演奏しているような揺らぎが絶えず不規則に生じていることになります 。 ☚ リズムに不規則性が生じて下記シンコペーションの*(3)弱拍部を延長したような変化( 基本リズムの揺らぎによって音楽が絶えず変調されることを意味します )2023-01-24追記 *シンコペーション: 音楽用語。切分音(せつぶんおん)と訳される。アクセントや拍節の正規のパターンを変えることによって、 リズムに不規則性 (強拍部と弱拍部の位置の交替)を生じさせる効果のことで、それには主として次に示すような三つの方法がある。(1)弱拍部にアクセント記号をつける方法。(2)強拍部を休止する方法。 *(3)弱拍部を延長する方法 。 シンコペーションは古く中世の音楽にもみられるが、その場合は対位法による音楽のなかで各声部を際だたせるために、一声部ごとに用いられた。それに対し18世紀以降の音楽では、シンコペーションを全声部にわたって同時的に用い、今日的な意味での効果が意図されるようになった。なおシンコペーションは、ブルースやラグタイムやジ