スキップしてメイン コンテンツに移動

フィデリティゲート・ユーザー様限定頒布品の電源ケーブル

ユーザー様限定頒布品の電源ケーブルは、2023年1月~3月に入ってからだけで14本の注文を頂いています。リピートオーダーが多いです。ありがとうございます。 

静電気中和用コットンスリーブ

PVC被覆を剝ぎ取ります。

架橋ポリエチレン絶縁被覆のワイヤーを取り出します
(介在物は捨てます)


PETスリーブ

逆回転二重螺旋式ツイストクワッド

純銅ブレードのアルミハウジングACプラグ

※本商品は、弊社ケーブルユーザー様限定の特別頒布品です。
一般のオーディオ専門店では一切販売しておりません。

弊社ケーブルご購入のユーザー様は、販売店からの購入でも弊社直販でも、
どちらの場合であっても、弊社の電源ケーブルの特別頒布品の対象となります。
ご希望の場合は、弊社ホームページの「問い合わせ」より直接お問い合わせください。


一般のオーディオ専門店でのお取り扱いは出来ません。

画像のケーブルは弊社の電源ケーブルとしてはエントリーモデルですが、
一般市販品の国内外の電源ケーブル(15万円以上)の電源ケーブルに比肩する性能です。

https://fidelitygate.blogspot.com/2022/12/blog-post.html ☚クリック!

     ケーブル試聴希望のお客様には弊社の電源ケーブルと一緒に貸し出し致します。も併せてご覧ください。

 

コメント

  1. 6セット分のツイストが完了しました。このあとACプラグを圧着して導通確認、プリエージングを済ませれば出荷です。

    返信削除
    返信
    1. 3月18日に3セット出荷しました。リピートオーダーの方で、既に8セット目になります。感想が届くのが楽しみです。本日、別のユーザー様に2セット出荷します。

      削除
  2. ピュアオーディオ系の電源ケーブルの入替が終わり、映像を含むマルチチャンネル系の電源ケーブルの入替を始めました。
    マルチチャンネルは機器が多く、プロジェクターを含め全部入替えるには10本必要になるため、段階的に揃える予定です。
    今回はAVプリ、11chパワー、ブルーレイプレーヤーの電源ケーブルの入替えだったのですが、通電から約100時間経過し、傾向が把握できたので感想を書き込みます。
    マルチチャンネルでも出てくる音は、ピュアオーディオで感じた音数の多さは共通していて、4k・ドルビーアトモス対応のオーケストラ演奏のソースでは、今までの環境に比べホールの臨場感に差を感じることができました。
    さらに、AVアンプからHDMIケーブルで接続しているプロジェクターの投射映像にもノイズ減少を感じています。
    10本中3本の電源ケーブルの入替でしたが、変化が大きいことを実感しました。
    ただ、音数が多くなると意図しない音も目立つようになるため、これまで整えてきたセッティングが崩れていて、再セットアップを含めどのように制御するかが課題だと思っています。

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ケーブル物語

6 スピーカー・ケーブル端子 選択のポイント 端子を選ぶ際にYラグ端子とバナナ端子のどちらを選ぶべきか? それぞれの長所と短所から考えます。 ■端子形状 ・Yラグ端子:接触面積が広く強固な締め付けに耐えるので接触抵抗が安定する。 ・バナナ端子:取り付けは一般的には差し込むだけで利便性が高い。抜き差しを頻繁にしていると接触が甘くなる場合がある。(ロック機構付きのバナナ端子は別) ・ピン端子:ビンテージ・スピーカーの場合は、ピン端子しか選択できないものもある。接触面積は点接触に近い。(点接触ではあるが、バインディング・ポスト側のネジで締め付けるため導通には問題ない) 理屈では、Yラグが良さそうですが、市販のYラグ端子には良いものが少ないです。Yラグであっても材質や表面処理(磨きや下地処理方法、メッキ種類やメッキ厚)が適切でない場合が多く、優秀なケーブルになればなるほど、端子による音質の劣化が顕著になります。 ■端子の材質 ・導電性:純銀>純銅>ブロンズ(銅と錫の合金)>真鍮(銅と亜鉛の合金) 導電性だけを見れば純銀ですが、音色に銀のキャラクターが出てしまうことがあります。 ■表面処理方法(めっき) 金属は空気中に放置すると酸化により錆びてきます。そのため、導電性を維持しつつ金属表面を保護する目的でメッキ(鍍金)加工が施されます。オーディオ用の端子で使われるメッキは、以下のとおりです。 ①銀めっき:銀は、酸化でなく硫化( 硫化とは硫黄成分に反応して銀が黒く変色することで、空気中の硫黄成分に反応したもの)により黒く変色しますが導通性には影響しないようです。 ②銅めっき:銅の金属に銅のメッキをする意味はあまり無いように思います。 銅は、空気中に放置すると酸化被膜(錆びの一種)が生じます。しかし、酸化被膜によりそれ以上酸化が進み錆びることを防ぎます。また酸化被膜は薄いのでホール効果により電流は流れてくれます。オーディオ的には、この酸化被膜も無いのが望ましいです。銅表面を磨いて導線を圧着したあと充填剤と熱収縮チューブで空気を遮断することで酸化被膜を防止できます。 以下は余談です。 中国製の銅端子を輸入し圧着しようとしたところ、あまりにも硬くて、これは鉄の上に銅メッキしたものであると疑いエナメル剥離用の溶剤に1時間ほど浸けておいたところ白...

ケーブル物語:デジタルケーブルで信号は劣化するでしょうか?

 理想的なデジタルケーブルを製作するため周波数依存性のある塩ビのシースを剥ぎ取ります。 塩ビのシースを剥ぎ取り、低誘電率の架橋ポリエチレン被覆に変更し180℃で熱収縮した後、自然冷却します。写真左が架橋ポリエチレン被覆に変更された同軸ケーブル、写真右が剥ぎ取った塩ビ被覆の残骸です。 振動対策としてPETスリーブを三重に被せて締め上げ最高峰の同軸ケーブルが完成します。同軸内部の絶縁体も発泡ポリエチレンで空気層を多く含んだ低誘電率の素材です。 この後、仕様によりBNCまたはRCA(渦電流を回避するため点接触型)プラグを取り付けます。 DIG3000-1.0m RCA ■ S/PDIFについてネット上にある情報をケーブル制作者の視点から要約しました。 S/PDIF(Sony Philips Digital InterFace、ソニー・フィリップス・デジタル・インターフェース=エスピーディーアイエフ)とは、映像・音響機器などで音声信号をデジタル転送するための規格です。 S/PDIFを採用するケーブルには同軸ケーブルのほか、光ケーブルも S/PDIFを採用します。USBケーブルの転送方法は異なりますので、ここでは同軸75ΩのS/PDIFについて考察します。 ■デジタルケーブルで信号は劣化するでしょうか? デジタル伝送に於いては、致命的なエラーは生じていないことが多くの実験結果からわかっています。☚デジタルデータは、劣化しないと言えなくも無い? もし、致命的なエラーが発生した場合はデータの転送そのものが失敗し、現象として聴感上はプチプチしたノイズや音が途切れたり連続的なホワイトノイズが発生し、最悪の場合はデバイス(DACなど)を認識せず接続が切れてしまいます。しかし、音が同軸ケーブル(S/PDIFの転送品質)の違いで劣化するのも事実です。なぜでしょうか? S/PDIFは、*ジッターに関しては、**アナログ信号です。DAC回路の時間軸は入ってくるS/PDIF信号に追従していますから、音質はS/PDIF信号の時間軸の通信品質で決まります。更にS/PDIF信号のノイズ成分もジッターとしてDAC回路の音楽信号を揺るがす事になり、結果としてS/PDIF信号の時間軸の通信品質がデジタルオーディオの音質を決することになります。 *ジッターとはデジタル信号の時間軸の揺らぎのこと **ア...

アースケーブル(ブラックエナメル・リッツ線56芯)EA2000R

アースケーブル(ブラックエナメル・リッツ線56芯)EA2000R 本日、Amazon向けの追加注文分を出荷します。税別30,000円のアースケーブルの追加注文で、ありがたいことですが、消費税増税で部品仕入れ価格が高騰したため、今回の出荷分を最後に廃番品種とすることにしました。ブラックエナメルのリッツ線が本製品を制作するのに13m使用するため素線だけでも希望販売価格の4割を占めます。現在、ブラックエナメルリッツ線を使わずに同等の性能が出る高性能なアースケーブルを開発中です。 このアースケーブルの特長は、リッツ線構造による56芯で、高周波領域に対しても十分な実効断面積を確保できるため、通常のアースケーブルでは実現できない高周波ノイズに対しても有効です。