DIG3000-0.75m S/PDIFケーブル
オーディオマニアに「ケーブル1本で、こんなにも変わるものか」?と言わしめた! S/PDIFケーブルDIG3000-1.0m(税込み33,000円)の販売を2023年2月に終了しました。
後継モデルとして、DIG3000-0.75m S/PDIF 75本を限定販売します。(在庫限り)
品名:DIG3000-0.75m
JAN:4580525451366
販売価格(税別):¥25,000-
販売価格(税込):¥27,500-(送料は弊社負担)
2024年ヤフーオークションに新品で出品中です。
近日中にAmazon でも販売を予定していますが価格は、定価販売になります。
※商品の評価は、FidelityGate DIG3000 をgoogleやTwitterで検索してご確認下さい。
■低ジッターを追求したデジタルケーブルで音が変わります!
ケーブルは、周囲からノイズの影響を受けるだけでなく、ケーブルに電流が流れたと同時に斥力が働き、ケーブル自身が振動してノイズを発生し輻射します。当然、アナログ回路にも影響を与えます。これはメタル伝送の宿命です。さらに一般的な同軸ケーブルは編組シールドに接触するシースがPVC被覆で周波数依存性を持ち、周波数により静電容量が変動する問題があります。信号がPM変調やFM変調されるという事です。これらは周波数領域において、ジッターは残留PM、残留FMあるいは位相雑音と呼ばれます。※位相の進み遅れにより同相なら音が強調され、逆相であれば音が消えてしまいます。
[DIG3000-0.75m同軸仕様]
Sony Philips Digital Interface :S/PDIF 75Ω RCA同軸 0.5Vpp
特性インピーダンス:75Ω(RCA)
【商品の特長】
導体は、非メッキの高周波用5Cケーブルの銅単線と非メッキの銅編組シールドの同軸で、PVC被覆を剥ぎ取り架橋ポリオレフィンに換装してから静電気対策用にコットンスリーブを1本、1本手作業で被せています。
架橋ポリオレフィンは、放射線を当てることで樹脂を架橋させたもので、国内外の数社の中から一番帯電しにくい素材を実験結果から英国製を選択しています。
・同軸絶縁材①:発砲ポリエチレン
コンピュータ,電話通信等の高速回線においては、絶縁体に低誘電率の電線が必要とされており、周波数に比例して誘電損失が高くなるため、材料の観点からは損失に比例する誘電正接(tan δ)を低くすることが求められています。
発泡ポリエチレンは空気を多く含み低誘電率・低誘電正接の絶縁材として機能します。
・同軸絶縁材②:架橋ポリオレフィン低誘電率の熱収縮チューブを170℃で熱収縮後、自然冷却します。
同軸絶縁材①と②は、一般的なPVC被覆のように周波数依存性を持ちません。
・帯電防止:オーガニックコットンスリーブ
同軸絶縁材のポリエチレンやポリオレフィンは若干プラスに帯電します。これを中和するため、ややマイナスに帯電するコットンスリーブによりケーブルに生じる静電気を中和してプラグのマイナス側グラウンドに接続されます。
・ケーブルシース:メッシュスリーブをコットンスリーブに重ね合わせて締め上げることでケーブルの振動を熱エネルギーとして吸収し開放します。
・RCAプラグ:Canare F-09、RCA用ピンプラグでは、最も75Ωに近い特性インピーダンスを持つ映像信号用として安定した実績のあるCanare F-09を採用しました。
このプラグの採用で特性インピーダンスの不整合による定在波の反射を低減し安定した信号伝送に寄与します。
■ケーブルの転送ジッターによりサンプリング定理が完全には成立しなくなる。
ジッターノイズ(時間軸上の揺らぎ)による音質劣化も同様で、D/A変換やA/D変換時にオーディオ信号に対して時間軸方向の変調が加わる結果、ジッターは本来のオーディオ信号に対して歪(ひずみ)を与え、全高調波歪率(THD +N)やダイナミックレンジ、S/N比(信号対雑音比)などのいわゆるオーディオ性能が劣化します。
あらゆる楽音のタイミングがずれることで、その音質変化は、「低音が出ない」、「高音が伸びる」といったものではなく、音質の良いものは音場や音像の再現性に優れる一方、悪いものは、単調かつ平面的に音が鳴っているだけという状態です。
具体的には目の前で演奏しているような実在感の再現性が変化し、その場に居合わせる人数や拍手の数が変わるといった気配の変化に現れます。
■デジタルケーブルの転送ジッター
ジッター(デジタル信号の時間軸上の揺らぎ)のうち,転送過程で起こる転送ジッターは,ビットをあらわす矩形波の時間的揺らぎによってサンプリングクロックの転送ジッターにより、サンプリング間隔が時々刻々と変動してしまうことが問題となる現象です。これは、他のノイズによる現象と同様に、デジタル的破綻(接続デバイスの認識エラーなど)にまで至らなくとも、アナログ的な音質劣化として検知可能な現象となります。
■通常のDAC接続方法では、DAC側に基準クロックを持ちません。
そのため送り出し側のクロックをPLLで128倍に逓倍して基準クロックとしてD/A変換をするため、ケーブルのわずかな転送ジッターでも、揺らぎがPLLで128倍にも拡大されるために音質の劣化を招きます。これがケーブルの転送ジッターで、音質劣化が起きる原因です。
例)48kHzサンプリングでは96kHz。DACで使うマスタークロックを256fsとすると、128倍の周波数へと逓倍することになります。
※PLLによる逓倍の比率が大きければ大きいほどジッターが増えます。
デジタルオーディオは、デジタル処理(A/D変換)だけでは、音として再生できず、必ずアナログに(D/A変換)が必要ですが、このD/A変換時に転送ジッターがあると、デジタル信号が正しくアナログ信号に変換(復調)されないということです。
■問題解決の一手段としてDIG3000をお勧めします。
■この問題を回避する方法は2つあります。
①転送ジッターを徹底的に減らした高性能なS/PDIFケーブルを使用する。
②非同期のバルク転送にして、DAC側に独立した基準クロックでD/A変換する。
PLLでD/Aコンバータ(DAC)の基準クロックを生成するのを止め、DAC内部に基準となる独立したクロック(水晶振動子によるクロック)を内蔵させて、その基準クロックによりD/A変換を行うことです。☚ただし、そのようなDAC(ゼロリンクなども同様)を新たに調達する必要が生じます。
■光ケーブル(S/PDIF)は、ノイズ対策としては有効でも転送ジッターに関してはS/PDIFの同軸ケーブルよりも劣ります。
ここでは、説明を省略しますが、同一の機器において光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ります。これは、光ケーブルで転送ジッターが付加された結果です。
デジタルは劣化しないというのは、ある意味正しいですが、デジタルオーディオも全てがデジタルで処理されるわけでなく、必ずアナログ部分を含むため、アナログ的な注意が必要になります。
※音楽再生の歴史は、エジソンの瘻管による音声記録からはじまり、SP盤の蓄音機、磁気テープ録音、LPレコード、CDによるデジタル変換再生へと変遷してきましたが、物理的な記録を電気に変換、更にはアナログからデジタルに変換されるたびに、音は奇麗になっても音楽の魂が失われてきたと言えます。方式を変換すればするほど、忠実度は落ちていくものなのです。
記録された音楽をあるがままに再現したい方は、お問い合わせください。
試聴機もご用意しています。
DIG3000を落札されたユーザー様のコメントのブログ掲載の許諾をいただきましたので、要点を抜粋して掲載させていただきます。ユーザー様の名前は伏せていますが、オリジナル原文のまま掲載しました。是非参考にしていただければと思います。
返信削除5月5日 18時37分
先程から早速聴いております。付け替えて小音量で約2時間ぐらいですが、閉塞感がある箱庭的ハイエンドな音でなく、開放的で滲まず、楽器やボーカル周りのS/Nは秀逸で、ホールトーンも気持ちよく広がっていきます。低域も深く出てます。これで140時間が経つとどうなるのかとても楽しみです。そしてこれを凌駕して99%が購入するDIG5000が楽しみでなりません。
5月5日 21時47分
夜はバーンイン信号、お昼は音楽で楽しんでみます。それにしても素晴らしいケーブルをありがとうございました。今までのケーブルは『エージングでなんとかなる…かな?なってほしい』みたいなことばかりだったのですが、今回は最初から期待感しかありません。またご連絡いたします。
5月6日 10時11分
返信ありがとうございます。バーンインによる変化を体験することで、ケーブルの本質が何かを垣間見ることが出来るでしょう。エージングでケーブルの物性が変化するのは事実ですが、必ずしも音質が改善されるとは限りません。バーンインはワイヤーだけでなくワイヤーを取り巻く絶縁被覆の電子のスピンにも影響を与えますし誘電率の高い石油化学系の樹脂素材は、それ自体がコンデンサーとしての誘電体になってしまうためケーブルの静電容量に影響が出ます。電子のスピン問題は難解で量子力学の世界ですから難しいです。オーデ〇オク〇ストなどは、ケーブルに細工をして72Vの電位を印加することで、電位的に飽和状態にしてエージングを不要としていますが、残念ながらこの方法は、S/N改善には繋がっても独特の音質的な不自然さを持ちます。結局、WesternElectric時代に研究されつくした、木綿、紙、絹、麻、ブラックエナメルで製作された天然素材の足元にも及びません。弊社でも天然素材のケーブルは受注生産で対応していますが、あくまで弊社の標準ケーブルで満足できない方のためのものです。ただし、フォノケーブルだけは、信号レベルが低いため、絶縁フィルム1枚をコネクター部に入れただけで音が濁るため、フォノケーブルには天然素材だけで仕上げています。
5月6日 13時20分
今日も朝からDIG3000を聴いています。
> WesternElectric時代に研究されつくした、木綿、紙、絹、麻、ブラックエナメルで製作された天然素材の足元にも及びません。
この言葉が胸に刺さります。DIG3000は非常に素直で、変なブレーキがかかっていない音の出し方をしてくれると感じています。なので楽器を取り巻く空気感が自然なので、一般的によく使う情報量という表現が適切でない気持ちになります。実際情報量はとても多いんですがね。同じボリューム位置なのに音圧が高いです。ビックリしました。
XLO Reference RecordingsのTest&Burn-IN CDは持っているので、久しぶりに取り出してきて、音楽を聞かない時はこれでエージングをしようと思います。トラック9のひたすらリピートでよいでしょうか?
それにしてもケーブルは本当に奥深いですね。オーディオ界には何かとブースト型ケーブルが多いし、設計者達もそれを自然な音とアピールしているので、個人的にはあまり深入りしたくなかったのが事実です。でも関口様のような音を出す設計&製造者がいらっしゃるのであれば話は別になりますね。
5月6日 17時28分
エージングは、トラック9のリピートで良いです。
5月30日 12時38分
あれから3週間経ちました。一気にバーンインはせず、普通に音楽を鳴らしつつ夜通しのバーンインをちょいちょい(6~7回)挟みました。おそらく100時間は超えたであろう時期です。いま少し大きめの音で聞いていますが、ワイドレンジで上下左右の広がりと、そして特徴である深い奥行きがある音場が出ています。全く聞き疲れがない音でありながら、音が立っている状態で音楽が楽しく踊っています。ケーブルで一本でここまで違うのは初体験です!本当に素晴らしいケーブルです。僕はフルディジタルアンプを使っているので、トランスポートとS/PDIFケーブルが命で、ずっとケーブルで悩んでいました。それが今回、完全に解消されました。本当にありがとうございました。
DIG5000と電源ケーブルへ直ぐにでも行きたい気持ちを必死で抑えています(笑)
6月1日 09時53分
〇〇様 詳細なバーンイン後の試聴結果のご連絡を頂き誠にありがとうございます。制作者としても、お客様に喜んでいただけて大変嬉しく思います。 〇〇様のコメントは、ケーブル選択で迷っておられる方の参考になりますので、弊社のブログやFaceBookなどのSNSで引用させていただきたいのですがよろしいでしょうか?もちろんお名前は匿名とさせていただきます。ケーブルは試聴しなければ絶対に理解し難いものですが、試聴結果のコメントがきっかけとなって試聴につながればと期待しております。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
6月2日 12時04分
名前を隠していただけるならもちろん使ってください。嘘は書いていないので。実はアンプには200Vからのダウントランスを使っていたのですが、100Vに戻して耳をニュートラルに戻そうとして数ヶ月前から外していたんです。前回のインプレッションは100Vでの100時間超の感想でした。あの後に200Vに戻したのですが、これは想像を絶する変化でした。200Vの威力を再認識すると共にDIG3000の素晴らしさを改めて認識しました。エージング中にスピーカーセッティングを変えたのですが、200Vに戻したらこれまたセッティングを変えざるを得なくなりました。別のオーナーの方も言っていましたが、音が細かく正確に出てくるので、スピーカーセッティングのズレがすぐにわかるので変えざるを得ないんです。DIG5000が3000以上とはにわかに信じがたい心境です。これより上が本当にあるのかと。それほど3000には満足しています。
もうしばらく聞き込んだらDIG5000と電源ケーブルをお借りしたいと思います。
6月2日 14時44分
〇〇様 快諾戴きありがとうございます。引き続き宜しくお願いいたします。