6 スピーカー・ケーブル端子 選択のポイント 端子を選ぶ際にYラグ端子とバナナ端子のどちらを選ぶべきか? それぞれの長所と短所から考えます。 ■端子形状 ・Yラグ端子:接触面積が広く強固な締め付けに耐えるので接触抵抗が安定する。 ・バナナ端子:取り付けは一般的には差し込むだけで利便性が高い。抜き差しを頻繁にしていると接触が甘くなる場合がある。(ロック機構付きのバナナ端子は別) ・ピン端子:ビンテージ・スピーカーの場合は、ピン端子しか選択できないものもある。接触面積は点接触に近い。(点接触ではあるが、バインディング・ポスト側のネジで締め付けるため導通には問題ない) 理屈では、Yラグが良さそうですが、市販のYラグ端子には良いものが少ないです。Yラグであっても材質や表面処理(磨きや下地処理方法、メッキ種類やメッキ厚)が適切でない場合が多く、優秀なケーブルになればなるほど、端子による音質の劣化が顕著になります。 ■端子の材質 ・導電性:純銀>純銅>ブロンズ(銅と錫の合金)>真鍮(銅と亜鉛の合金) 導電性だけを見れば純銀ですが、音色に銀のキャラクターが出てしまうことがあります。 ■表面処理方法(めっき) 金属は空気中に放置すると酸化により錆びてきます。そのため、導電性を維持しつつ金属表面を保護する目的でメッキ(鍍金)加工が施されます。オーディオ用の端子で使われるメッキは、以下のとおりです。 ①銀めっき:銀は、酸化でなく硫化( 硫化とは硫黄成分に反応して銀が黒く変色することで、空気中の硫黄成分に反応したもの)により黒く変色しますが導通性には影響しないようです。 ②銅めっき:銅の金属に銅のメッキをする意味はあまり無いように思います。 銅は、空気中に放置すると酸化被膜(錆びの一種)が生じます。しかし、酸化被膜によりそれ以上酸化が進み錆びることを防ぎます。また酸化被膜は薄いのでホール効果により電流は流れてくれます。オーディオ的には、この酸化被膜も無いのが望ましいです。銅表面を磨いて導線を圧着したあと充填剤と熱収縮チューブで空気を遮断することで酸化被膜を防止できます。 以下は余談です。 中国製の銅端子を輸入し圧着しようとしたところ、あまりにも硬くて、これは鉄の上に銅メッキしたものであると疑いエナメル剥離用の溶剤に1時間ほど浸けておいたところ白...
モニター募集終了しました。ありがとうございます。
返信削除USB7500mkⅡとUSB8000の比較試聴の結果、(激変という訳ではありませんが)確かな進化を感じ取れます。
返信削除まずS/Nがかなり良くなってます。
次に、音が滑らかになりました。PCMとDSDくらい違います。
また、音場がかなり広がります。
左右と、特に奥行きが長くなってます。
微小信号の再現性に優れているのでしょう。
因みに、高さはあまり違いを感じ取れませんでした。
高域も低域も更に伸びて、特に低域のエネルギー感が強くなってました。
銀単線の効果でしょうか。
ただ不思議なことに、低域の解像度は若干緩んだ様な印象です。
関口さんのケーブル全般に言える事ですが、上位モデルになる程にS/N・解像度・スピードが上がり音場が広くなる傾向にあります。
USB7500mkⅡですでに完成の域にあると思っていたので、USB7500mkⅡを超えてきた事に驚いてます。
重要な事がありました。
返信削除DELA N1A/3とACCUPHASE DP-750で認識しませんでした。
ESOTERIC K-03XDでは認識したので、その組み合わせで試聴しました。